教本内容がスラスラ頭に入る!
2級&1級共通、試験に役立つアプリを使った楽チン学習法をご紹介します。
効率的に学習出来るので時間があまり取れない方や、教本や課題問題の内容がなかなか覚えられない方にお勧めです。
普段スマートフォンを使い慣れている皆さんなら簡単に出来ますよ。
楽チンアプリ学習法はこの基本編と応用編でページを分けています。あとで応用編も見てくださいね。
分厚い教本を覚えられるか心配。覚えたとしても試験までに忘れちゃいそう。みんなどうやって勉強してるの?
こんなお悩みを解決します。
愛玩動物飼養管理士受講申し込みがまだの方は先に資料請求を!
愛玩動物飼養管理士試験・楽チン学習
学習アプリ大活躍
ココが楽チン
そこで学習アプリを使います。
学習アプリとは多くの方が過去に使ったことがあるであろう単語帳のアプリ版のようなもので、教本を一通り読んだあと学習アプリで教本に沿って問題(Q&A)を作るのです。
なかなか覚えられない所、紛らわしい所、出題されそうな所を拾い出しどんどん問題を作っていけばオリジナル問題集が出来上がります。
手書きでノートを取るより断然楽チンで、繰り返し見ているだけでスンナリ楽に覚えることが出来ました。
アプリのクイズ形式なら教本をまるっと覚えるくらいに暗記が捗ります!
問題を作るなんて私にも出来る?
ゆーりさんはスマートフォンの文字入力に慣れているから大丈夫!単語帳の感覚で簡単に使えます。
学習アプリは色々あるのでお好きなもので良いですよ。一例として私が使用したとても良いアプリをご紹介しますね。
学習アプリのメリット
- Q&A形式に自分で問題を作るので暗記しやすい
- 苦手なところが明確になり集中的に覚えることが出来る
- アプリなのでいつでもどこでも試験間際まで暗記出来る
- 教本を開く気分にならない時でも、アプリならクイズ感覚で気楽に学習出来てしまう
- 繰り返し見るので記憶を強化、定着出来る
- アプリによっては共有機能で他者の作った問題も共有出来る
- 手書きノートを取らないのでとにかく楽チン
- 本番試験の訓練になる(問題を読んだり解答を判断する時間)
学習アプリのデメリット
- スマートフォンなどで文字入力出来ないと厳しい
- 問題の作成ミスをすると不正確なことを覚えてしまう危険がある
- 共有機能のあるアプリの共有問題が間違っていることがある
学習アプリの使い方
\現在おすすめのアプリ/
テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」
Yamada Keita無料posted withアプリーチ
忘却曲線で分散学習&アクティブリコール RepeatBox
Kenta Arisaka無料posted withアプリーチ
\問題作成のコツは応用編をご覧ください/
【愛玩動物飼養管理士】楽チン合格のための学習アプリ|応用編
続きを見る
下記で説明している「分散学習帳」アプリは2024年6月現在ダウンロード不可になっています。
似たアプリでは上のリンクにある
「暗記メーカー」や「RepeatBox」が問題と解答の作成がシンプルで使いやすいと思いましたのでチェックしてみてくださいね。
分散学習帳とは
私が実際に使用したアプリ「分散学習帳」を詳しく紹介します。
分散学習帳
keigo matsumaru無料posted withアプリーチ
使用する「分散学習帳」はメンタリストDaiGoさんと弟の松丸慧吾keigo matsumaruさんが監修&制作した分散学習機能を持つアプリです。
DaiGoさん…名前だけでなんか覚えられそうな気がしてきた
作成したカード(問題)を一定期間あけて復習することにより少ない復習回数で脳内に記憶が定着する、という科学的根拠のある分散学習を取り入れた学習アプリです。
アプリでは以下のような学習の流れとなります。
アプリ学習の流れ
1.教本を読んで問題を作成する
2.その問題を見て解答&自己判定する(わからなかった、難しい、普通、余裕の4段階)
3.ベストな学習タイミングをアプリが通知してくれるので学習する
以降は2~3の繰り返しです(問題はいつでも追加作成出来ます)
また上記の分散学習サイクルに関係なく、作成した問題をいつでも好きな時に見て学習することも出来ます。
簡単と感じた問題は復習までの日数が長くなり、逆に難しいと感じた問題は復習間隔が狭くなっていきます。
自己判定によって苦手な問題傾向の把握が出来るようにもなります。
問題さえ作成すれば、解答と自己判定まで1問数秒~数十秒。
じゃんじゃん問題をこなすことが出来るので時間にシビアな試験の解答テンポも掴めますよ。
分散学習帳
keigo matsumaru無料posted withアプリーチ
分散学習帳のイイ所
- 問題作成、学習の基本操作が簡単
- 苦手問題が効率良く復習出来る
- 分散学習機能がある
- 無料で新規登録(会員登録)しなくても使える
分散学習帳のイマイチな所
- 他のデバイスとの同期機能が無い
- 端末が変わると作成問題を引き継げない
- 一括編集機能が全然ダメ
- 解答の間違いが続くと短い音声付き広告動画が入る(公共の場で音声が出ると焦る!)
分散学習帳は直感的に簡単に使え、しっかり記憶出来る所が魅力のアプリ。
今回の試験期間のように短期的に使うアプリとしてお勧めです。
他の学習アプリ
同期などが出来る多機能学習アプリなら「Anki」があります。
「Anki」も問題と解答を作成でき、穴埋め問題なども作れるアプリです。
ネットで使い方が多数解説されていますので気になる方はチェックしてみて下さい。
(AndroidとPCは無料、iPhoneは有料¥4000です)(PC版は 公式からダウンロード)
AnkiMobile Flashcards
Ankitects Pty Ltdposted withアプリーチ
それでは、分散学習帳の使い方をざっと確認してみましょう。
今からやること
- 分散学習帳をスマートフォンにインストール
- 問題の作り方を確認
- 学習の仕方を確認
1. 分散学習帳のインストール
インストール方法はこちらのページでご覧ください。
アプリインストールに慣れている方は下のリンクからインストールして次の問題作成に進んでも勿論OK!
分散学習帳
keigo matsumaru無料posted withアプリーチ
インストールが完了したら次に問題を作成してみましょう
2. カード(問題)を作成する
分散学習帳を起動してください
1.+マークをタップし、白紙のカードを出します
2.問題と解答をそれぞれ入力します。
入力練習用の2級問題:
身体障害者補助犬とは盲導犬、聴導犬、あと一つは?
解答:介助犬 かいじょけん
3.「作成する」をタップ
これで1問出来上がりです!
教本を読みながら「ここ忘れそうだな」という所をこの要領でどんどん問題を作ります。
少し慣れれば簡単に作ることが出来ますよ。
memo
問題のカテゴリー・共有・タグについて
問題作成画面の下部です
問題によってカテゴリー/共有/タグをバラバラにすると問題は別々に分類されます。
特に理由がなければ条件を統一したほうが学習しやすいと思います。
例えば
2級は カテゴリー「その他」・共有オフ・タグなしで作成
1級は カテゴリー「学 問」・共有オフ・タグなしで作成
簡単だね、これならわたしも使えるよ
問題や解答を修正・編集するには?
ホーム画面の「学習する」ボタンか、右上の「本マーク」から問題を表示します
- 問題右下の縦三点リーダーから問題や解答を編集します
- 右上の検索マークでは自分の問題を検索出来ます例えば「どんな狂犬病の問題作ったっけ?」というような場合に「狂犬病」で検索すると便利です。
3. 作成した問題の学習
カード(問題)が出来れば学習します。
学習するボタンと右上の本マークから問題を見ることが出来ます。
分散学習する
1. Home画面の「学習する」ボタンを押します。
2. 問題を見て(頭の中で)解答し、「答えを見る」で確認します。
3. 「わからなかった」「難しい」「普通」「余裕」のどれだったか自己判定します。
カード(問題)が複数あればこの繰り返しをします。
4. 分散学習サイクルで一定期間の後、スマートフォンにプッシュ通知が来るのでアプリを起動し同様に学習します。
分散学習帳が勉強するときを通知で教えてくれて便利!
でも分散学習サイクルだけじゃ物足りない、という場合は次の方法でいつでも学習出来ますよ。
自分のペースで学習する
1. 右上の本マークをタップします
2.学習カテゴリーをタップします
3.問題一覧が表示されます。質問と解答をタブで切替えて学習出来ます
(問題や解答の編集もこちらから)
分散学習での判定結果がこの画面にも表示されているので苦手問題が一目で分かります。
設定マークからは1日の学習上限や通知時間を設定することが出来ます。
これで学習アプリ「分散学習帳」の一通りの使い方の説明が終わりました。
いかがでしたか?きっと簡単に使いこなせると思います。
基本編はここまでで、応用編に続きます。
基本編まとめ:アプリを使って楽に受講期間を乗り切ろう!
数か月の受講期間、出来れば楽に学習して絶対に一度で合格したいですよね。
教本で覚える内容の多さに不安を感じ、初めはお試し感覚で使い始めた学習アプリ。
これが想像以上に便利で暗記が捗って大正解でした。
教本を小分けにしてアプリに入れるようなもので、クイズ形式だと気が楽に学習出来るのです。
続いて応用編では問題の作成パターンやポイントなどをご紹介します。