ペットの資格 愛玩動物飼養管理士

【愛玩動物飼養管理士】楽チン合格のための学習アプリ|応用編

プロモーションテキスト

当サイトの記事にはPR広告を含みます

【愛玩動物飼養管理士】楽チン合格のための学習アプリ|基本編では学習アプリを使うメリットなどをお伝えしました。

応用編では、実際の愛玩動物飼養管理士の試験問題を想定しながら問題を自作する際に役立つ問題作成パターンやポイントを中心にご紹介します。

教本を元に学習アプリで問題を自作する

\現在おすすめのアプリ/

テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」

テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」

Yamada Keita無料posted withアプリーチ

忘却曲線で分散学習&アクティブリコール RepeatBox

忘却曲線で分散学習&アクティブリコール RepeatBox

Kenta Arisaka無料posted withアプリーチ

問題と解答の作り方

愛玩動物飼養管理士2級及び1級の試験対策として、出題されそうなポイントを教本から拾い出し、学習アプリを使用して質問形式で問題を作成していきます。

自分で問題を作ることによって整理しながらかなり楽に頭に入れる事が出来ちゃいます。楽に覚える為に問題も解答もなるべく簡単に作成します。

問題を作っても難しくて答えが出てこなかったり、う~んと考えて時間を要す問題が多ければだんだんと嫌になってきますよね。

それに【愛玩動物飼養管理士】合格のためのマークシート試験対策の時間配分の通り、試験では1問1問の解答スピードも重要です。

問題と解答を淀みなくサラサラと進むテンポを掴むのは試験の訓練になり、多数の練習問題をこなすことが出来るので苦手意識を持たずに繰り返し学習することが出来ます。

ココに注意

問題の作成ミスには要注意!

教本を一通り読んでから問題作成することをおススメします。

教本を読んでいないうちだと問題や解答の作成ミスをする可能性があり、そのまま正しくないことを覚えてしまう危険があります。

教本を読み、課題問題集をやり終えた後に学習アプリを使えば試験問題の雰囲気が掴めて問題作成がしやすいと思います。

作成のときも教本を片手に、重要そうな所、覚えられない、忘れそうな所を中心に作成していくのがお勧めです。

問題作成パターン

暗記に役立った5つの問題作成パターンをまとめました。

例題や解答の中身は2020年と2021年教本掲載の情報を元にしています。
教本は数年ごとに更新されて表記や情報自体が変わる可能性があるので、ご自身の教本内容を参考にしてください。

基本的な問題文

「〇〇は何か?」「△△は何年?」「~したのは誰か?」など、ごく基本的でシンプルな問題文です。

この形は作りやすく一番多いかもしれません。


問題:犬の永久歯は何本?
解答:42本


問題:フェレットの食性は?
解答:ほぼ完全肉食性


問題:オウム病の病原体は?
解答:オウム病クラミジア


教材の課題問題集を見るとわかりますが、実際の試験の選択肢はもう少し長い文章で、1選択肢に複数のポイントが入っていることもあります。

でも自作問題を長い文で複数要素を詰め込んでも覚えにくいし大変ですよね。

大枠は教本で理解しておきポイントとなる部分だけ問題にして作成すれば十分対応出来ると思います。

問題文に解答を混ぜるパターン

問題に対する答えが複数あるような場合は次のような作り方も出来ます。

例1と例2は身体障害者補助犬の種類(盲導犬、聴導犬、介助犬)を問うものです。

例1

問題:身体障害者補助犬法で認められている補助犬は何か?

解答:盲導犬、聴導犬、介助犬

例2のように問題の中に解答を入れておく方法もお勧めです。

例2

問題:身体障害者補助犬とは盲導犬、聴導犬、あと一つは?

解答:介助犬

例2は穴埋め問題のような感じですね。
問題を読むたびに盲導犬と聴導犬を記憶し、解答で介助犬を覚えることが出来ます。
答えが1つなので問題→解答とテンポ良く覚えられます。

比較対象を問題文に入れるパターン

次の例はどうでしょうか。

ジャンガリアンハムスターの妊娠期間の問題です。
例3はシンプルな問題文です。

例3

問題:ジャンガリアンハムスターの妊娠期間は?

解答:18~20日位


 例4のように比較しながら同時に覚える方法もお勧めです。

例4

問題:ゴールデンハムスターの妊娠期間は15~16日間、ジャンガリアンハムスターは?

解答:やや長く18~20日間


ゴールデンハムスターの妊娠期間を入れることで、例4は比較しながら同時に覚えることが出来ます。
教本に書かれていた「やや長く」と入れておくことで、日数を忘れたとしても「ジャンガリアンの方が長い」と記憶していれば試験に対応出来る可能性が高くなります。

ぽぴ
ぽぴ

数字などを覚えるときは何かと関連付けたり、印象付けると覚えやすくなります。
19xx年や20xx年など何かのあった年を覚えるときは、「生まれる〇〇年前くらいか」とか「自分が〇〇歳くらいの時の話かぁ」などとイメージすると結構覚えられたりします。

比較対象を問題に入れるパターンは、他の動物での比較、別の種類の比較、紛らわしいものにも多数応用出来ます。

最初の犬の歯の本数問題は以下のように比較整理して作ることが出来ます。


問題:犬の永久歯は42本だが、猫の永久歯は?
解答:30本


問題:犬の永久歯は42本、乳歯は?
解答:28本

問題:犬の乳歯は28本、猫の乳歯は?
解答:26本


ぽぴ
ぽぴ

これらは1問で2つ以上のことを効率よく覚えることが出来ますよね。
トータルの問題作成数を抑えることにも繋がります。

 

試験には動物の生態や習性などが選択肢に出題されました。何年、何週、何ヵ月、何本のような数字を見分けるものもありました。

犬と猫、猫とフェレット、ハムスターとモルモット、モルモットとチンチラ、うさぎとハムスター、鳥とうさぎ、亀とヘビ、など、習性や生態を混同せず覚えることが必要になります。

解答が「Yes」「No」だけの問題文

「他のものと区別してこれだけ個別に覚えたい」ようなものに向くと思います。
問題文で暗記出来るようなものです。

例えば、他の爬虫類と区別して「亀はすべて卵生(らんせい)である」を覚えたい場合に、問題文に入れてしまいます。


問題:全ての亀は卵生か?

解答:Yes
 

問題文や解答に印象に残る部分があると暗記に役立ちます

ぽぴ
ぽぴ

実際は「全亀卵生か? 」と短くヘンテコ問題文で作りましたが
一生忘れない気がします。

(ΦωΦ)< 全亀卵生Yes!全亀卵生Yes!


次も同様です。
「猫伝染性腹膜炎のワクチンは現在日本で使われていない」ことを覚えたい場合、
「日本でワクチンがない猫の感染症は何か?」としても良いのですが、もっと簡単にしました。


問題:日本に猫伝染性腹膜炎(FIP)のワクチンはあるか?

解答:ない


ぽぴ
ぽぴ

問題文に入れて読むことで、解答するより覚えやすくなることがあります。

AかBかどっち?の問題文

紛らわしいものを整理して覚えられます。
犬猫、雄雌、子犬成犬、子猫成猫、小型犬大型犬、若齢中齢高齢など、判別しなければいけないものは多数あります。


問題:膿胸は犬と猫どちらに多い疾病か
解答:猫


問題:一般的に便秘症は犬と猫どちらに多いか
解答:猫

問題:心筋症は小型犬・大型犬どちらに多いか
解答:大型犬


ぽぴ
ぽぴ

以上、主な問題作成パターン5つをご紹介しました。

1~5の問題作成パターンのうち、基本的問題文1以外は暗記したいこと自体が問題文に含まれている作り方です。

これによって問題を見るたびに字面を記憶したり、問題を繰り返し読むことで記憶を強化出来ます。

問題の作り方を少し変えてみたりすると、覚えにくいことも意外と覚えやすくなったりします。

いろいろ作成していくうちにご自身に合うもっと良い方法が見つかるかもしれません。

自作問題数の目安はある?

ネットで見かけた過去の数人の受講者さんの自作問題がそれぞれ100~300前後ありました。

私が使用した学習アプリ「分散学習帳※」では問題を作成したら2級350問、
1級では万全を期す為に細かく作ったら700問くらいになりました。
(※ 追記:分散学習帳アプリは2024年6月現在ダウンロード不可になっていましたが他のアプリで代用可能です)

1~2か月かけてボチボチ作って覚えていったので全く苦にならず、ガンガン増えていきました。

ゆーりさん
ゆーりさん

ぐぇ、そんなに作らないといけないの

ぽぴ
ぽぴ

暗記具合も個人差があるので自作問題数はあまり気にしなくて大丈夫!
ポイントを絞って作るのもアリですよね。

認定試験は5択なので試験問題数が55~65問だとすると、単純計算で300前後の選択肢を判断します。

どんな問題が出ても良いように準備しておくと安心ですが苦手なところだけアプリに頼るのも良いかもしれません。

受講期間は6~8か月あるので後半にゆっくりやっても間に合いますね。

応用編まとめ:学習の仕上げをアプリに任せて合格GET!

「学習アプリがなければ試験に合格してなかったかも!」というくらい非常に助けられたアイテムです。

教本を読んでいるだけより断然早く楽に覚える事が出来ました。試験の点数は稼げたと思います。

2級に比べ1級はアプリの自作問題が少し複雑になることもありましたが、問題をこなしたせいか1級はかなり自信を持って受験し合格することが出来ました。
アプリを使った学習はかなり有効だったと感じています。

ただ学習の基本は教本なので、試験前には教本を最後に一度読み返すことをお勧めします。

今まで何となく読み流していたところに気付いたりすることもあります。

教本&アプリで合格を手に出来ますように!

-ペットの資格, 愛玩動物飼養管理士